
私が初めて手を出した投資は「軍用地」です
沖縄ならもぉ生まれた時からご近所さんて感じで当たり前の
騒音轟かせて戦闘機が普通に低空飛行していくあの「軍用地」
その軍用地、色々問題はありますが
投資としては魅力以外の何者でもありません!
一般の不動産と何が違うのか
軍用地の実態をまとめました!
軍用地投資のメリット
管理不要でノーストレス!

マンションやアパートなどの不動産は
管理費など、色々コストがかかります
それに比べて軍用地にかかるのは
固定資産税ともう一つ、軍用人主会費のみ!
さらに軍用地は国が借主なので、
空室や家賃滞納などのトラブルもなし!
年2回、借地料と値上がり分が口座に振り込まれます
確実なリターン

マンションやアパートは年月と共に価値が低下していきますが
軍用地はリターンはそれほど多くないものの、常に値上がりしていて
景気に左右されにくく、長期保有で安定的に利益があげられます!
そして非常に人気で売ればすぐに買い手がつくので現金化しやすいのもメリットです
借地料は、毎年国と軍用地主連合会との間で交渉されて決められます
借地1㎡あたりの値上がり決定
↓
借地単価決定
×
土地単価
‖
年間借地料(収入)
軍用地を担保にできる

これは沖縄だけのようですが、軍用地購入のためのローンもあります
しかも低金利で融資が受けられるのです😎
販売価格を決める倍率って?

軍用地の物件情報を見てみると「倍率」という言葉が出てきます

倍率とはなんぞや
これは軍用地の販売価格を決めるものになります

一般の土地は公示地価(目安となる土地の鑑定価格)をベースに
売主の言い値や買主の付け値で坪単価を決めるのに対して
軍用地は米軍基地などの内側にあるので現地確認ができません
そこで「倍率」という形で相場を決めているそう☝️
例:年間借地料が100万円で、その土地の倍率が40倍なら
100万円×40倍=4000万円
となります☝️
そして倍率が高い土地というのが、
返還予定のない土地や返還後、需要のある土地です!
最も高倍率なものとして、
「嘉手納飛行場」や「那覇空港用地」なんかが挙げられます
嘉手納飛行場は極東最大の空軍基地で、面積が日本最大の空港、羽田空港の約2倍!
全然想像できませんが、バカでかいことは確かなので
替えが効かないから返還リスクが低い!
那覇空港用地は、民間が離発着で利用しているから
すでになくてはならない状況だからリスクが低い!
という理由です☝️
そして投資にはやはりリスクがつきものです
軍用地投資のデメリットとリスク

とは言っても、リスクはほぼないんじゃないかと思うんですが
決してリターンは高くないので短期的な保有は不向きです
そして購入する上で注意すべきは
返還予定のないがないか
返還後、需要のある土地かどうか
と言うことで高倍率の逆ですね💡
返還されるともちろん国からの安定的な借地料は無くなります😩
そしてこのように国道に面していて返還後も発展する見込みがあるところではなく
もはやシシガミでも出そうな木林で立地も悪く
返還されても何もできない、住めもしないとなると
売ろうにも倍率は低くなります😩
あとは、家賃収入のように毎月入ってくるものではないと言うこと
上でも書いた通り、年に2回の振込になります!
なのでその辺をしっかり考えればリスクはないかなと思います!
いい物件があったら迷わず買い!

売ればすぐに買い手がつくと言うことは
いい物件がでたらすぐになくなると言うことです
なので基本的に迷ってる暇はありません!
これだ!と思ったら迷わず即購入が鉄則だそうです💪
私も不動産や投資の知識は全然ありませんでしたが、
これを逃すと後悔する気がする!と思って
話をもらった時確か26歳ぐらいで
軍用地ローンで即購入を決めました
知識ないのによくやったなと思いました。笑
でも死ぬわけじゃないので良しとします。笑
住んだりはできませんが普通にマイホームを買った感覚です😂
価値が落ちていく一戸建てとは違って
価値は上がっていくものですから
大きな違いがありますね!
まとめ

軍用地の魅力は一目瞭然ですね😎
まさに投資の鉄則
長期保有で安定的な利益
軍用地は大きなリターンはないですが
利益も安定、低コストでストレスも少ないので
私は、金利の高い定期預金で貯蓄という感覚で保有しています!
分散投資にぴったりです😄
以上、軍用地投資の魅力についてでした!
とはいえ、軍用地はあっても争い事に使われることのない
平和な世界であって欲しいものですね🕊
コメント