毎年「今年は!!今年こそは!!」って鼻息荒く目標を掲げています
だがしかし、毎年目標の内容は同じです
それはなぜか
毎年達成できてないから
もはや
実行すらできてないから!!!
耳が痛いですね。笑
今年の私の目標
✔︎ 読解力と文章力を身につける
✔︎ 簿記を学ぶ
目標達成のためには何をすべきか
行動する 継続する
当たり前ですね。
でもその当たり前ができなんだよね人間だもの
そんなことを思いながらダメな自分に自己嫌悪を抱きたくないので
調べました。
人には4つのゾーンがあるらしい。
・コンフォートゾーン(快楽領域)
・フェアゾーン(恐怖領域)
・ラーニングゾーン(学習領域)
・グロースゾーン(成長領域)

こんな感じ
✔︎ 何かを変えたいなら
コンフォートゾーンを抜け出して
フェアゾーンを乗り越える必要がある
✔︎ 0からは何も生まれない
✔︎ 行動あるのみ
✔︎ 失敗しても究極死ぬわけじゃない
コンフォートゾーンから抜けると得られるもの

✔︎ 問題にぶち当たった時に対処できる
✔︎ 決断力がつく
これだけでだいぶストレスが減ると思う。
フェアゾーンのマイナスなところ

✔︎ 自分の意思で動かないのに都合が悪くなると人とか環境のせいにしがち
✔︎「知らない」から怖い、動けない
✔︎「できない」んじゃなくて「やらない」
✔︎「でも」とか「どうせ」とか多い
リスクが怖いって言う人いるけど、
そもそもやらない事の方がリスクなんだってよ
結果全てのマイナスな状況を生み出してるのは
「やらない」を選択した自分の行動
この生き方をしてる人はホントにもったいないし
でも人はぬるま湯が好きだから居心地いい所から
わざわざ何の目的もないのに北極に行きたくないよね
目的があれば行くんだけど
歳をとればとるほどその目的からは逃げられなくなるのが現実
余生を楽にポカポカ南国で過ごしたいなら
まだバリバリ働ける今行動した方がいいよね

私は常にラーニングゾーンにいる方が心地よい。ドMなのかな。笑
でもそれってコンフォートゾーンを広げられたって事だよね
成長がわかるとこっちのもん
あとは自分でコントロールする力をつけよう
そんで継続してグロースゾーンに入れば無敵!!
それが苦手。飽き性だから。
でも30代に入って子供もできて、真剣に将来と向き合った今からの学びに対しては
飽きたとか言ってられん
この学びを子供にも教えられたら良いなー
と思いながら書いてます。
と言うわけで、2021年から本気出す
コメント